*当ページには広告が含まれています。
執筆時点の情報ですので詳細は施設にご確認ください
*当ページには広告が含まれています。
執筆時点の情報ですので詳細は施設にご確認ください

【保存版】山形のお土産お菓子パーフェクトガイド!人気・定番・最新おすすめ10選

お土産

こんにちは、旅テラスです。山形への旅行、楽しみですね。山形といえば、さくらんぼやラ・フランス、だだちゃ豆など、美味しいものの宝庫です。だからこそ、山形のお土産選びは本当に迷います。定番の銘菓も外せないし、職場へのばらまき用や、友人向けのセンスの良いおしゃれなお菓子も探したいですよね。

私も旅行先では「何を買えば喜ばれるかな」といつも悩みますが、山形は特に選択肢が豊かです。歴史ある和菓子から、特産品を活かした最新スイーツまで、渡す相手の顔を思い浮かべながら選ぶ楽しみがあります。

悩んでいる人
悩んでいる人

初めての山形で、職場や友人、家族へのお土産…何を買えばセンスが良いって思われるか心配です

旅テラス
旅テラス

わかります。山形は美味しいものが多すぎて迷いますよね。

定番から最新トレンドまで、渡す相手別に喜ばれる人気のお菓子を10選のランキングや目的別でしっかりまとめました。山形駅で買えるものも多いので、効率よく選べますよ。

この記事でわかること
  • 山形で人気のお菓子お土産ランキングTOP10
  • 職場や友人、家族など渡す相手別のおすすめお菓子
  • ばらまき用、おしゃれ、日持ちするなど目的別の選び方
  • 山形駅や空港など、主要なお土産購入スポット

山形のお土産お菓子人気ランキングTOP10

まずは、山形のお土産として絶対に外せない、人気と実力を兼ね備えたお菓子をランキング形式で10品紹介します。旅テラスが調べた情報や評判をもとに厳選しましたので、迷ったらこの中から選ぶのが間違いありません。

山形の伝統銘菓として、まず名前が挙がるのが「乃し梅」です。江戸時代から続く老舗、乃し梅本舗 佐藤屋が作るものが特に有名です。完熟梅をすり潰し、寒天と水飴で練り上げたものを薄くのして竹皮で挟んであります。

美しい飴色と、もっちりとした食感が特徴です。甘酸っぱさが口の中に広がり、お茶請けにぴったりですよ。

悩んでいる人
悩んでいる人

乃し梅って、酸っぱいだけじゃないんですか?

旅テラス
旅テラス

昔ながらの甘酸っぱさが魅力ですが、最近は「乃し梅チョコ 玉響」のように新しい食べ方も提案されていて、世代を問わず人気です

「食べる牛乳」という愛称で親しまれる、1945年発売の超ロングセラーお菓子です。牛乳を原料にした板状のミルク菓子で、カリッとした硬い食感と優しいミルクの甘さが懐かしい味わいです。

なんといっても約300日という日持ちの長さが、お土産として優秀すぎます。ミルク味のほか、さくらんぼ、ラ・フランス、ぶどう、いちご、抹茶など10種類ほどの味があり、選ぶのも楽しいです。軽くて持ち運びやすく、価格も手頃なので、ばらまき用にも最適です。

山形の特産品「だだちゃ豆」の美味しさを手軽に楽しめる、人気のパイ菓子です。山形で多くの店舗を展開する清川屋のオリジナル商品で、だだちゃ豆の豊かな風味と優しい甘さの餡が、フレッシュバター100%のしっとりとしたパイ生地に包まれています。

甘さ控えめで、豆の香りがしっかり感じられるのが人気の理由です。個包装になっているので、職場で配るお土産としても喜ばれます。

山形を代表する洋菓子店シベール(CYBELE)の看板商品が、この「ラスクフランス」です。ラスク専用に焼き上げられたフランスパンに、溶かしバターの上澄みとグラニュー糖をかけたシンプルながらも奥深い味わいです。

サクッとした軽い食感と、甘すぎない上品な味わいが特徴で、特にプレミアムバター味が人気です。パッケージもおしゃれなので、友人へのギフトにもぴったりです。ガーリック味など甘くない選択肢もあります。

山形の冬の風物詩、蔵王の樹氷をイメージしたお菓子です。薄く焼いたクッキー(ゴーフレット)でホワイトクリームをサンドしています。

軽い食感と優しい甘さで、世代を問わず愛される定番のお土産です。個包装で軽く、たくさん入った箱でも買いやすい価格帯なので、職場へのばらまき土産として重宝します。

鶴岡市の老舗和菓子店、木村屋の代表銘菓です。出羽三山の主峰・羽黒山山頂にある鏡池から出土した銅鏡をかたどった、歴史あるお菓子です。

しっとりとしたカステラ生地のような皮の中に、特製の粒あん、中心には求肥(お餅)が入っています。上品な甘さで、日本茶との相性も抜群。個包装で、3個入の小さな箱から用意があるので、渡す相手に合わせて数を調整しやすいのも良い点です。

清川屋の人気ナンバーワンを誇るスイーツが、この真っ白なロールケーキです。山形県産の厳選牛乳をたっぷり使ったミルキーなクリームと、ふわふわでもっちりとした不思議な食感の生地が特徴です。

シュワっと溶けるような口当たりは、他のロールケーキではなかなか味わえません。冷凍販売されており、日持ちは冷凍で25日です。持ち運びには少し気を使いますが、自分へのご褒美や親しい友人へのギフトとして人気が高い一品です。

山形といえば、やはり「さくらんぼ」です。山形県産のさくらんぼ(佐藤錦など)が丸ごと一粒入ったゼリーは、見た目も可愛らしく、山形らしさ満点のお土産です。

つるんとした食感と、さくらんぼの甘酸っぱさが楽しめます。常温で持ち運べますが、冷やして食べると一層美味しくなります。個包装になっているので、配りやすいのも嬉しいポイントです。

鶴岡市に伝わる伝統的なお菓子で、中から小さな民芸品のおもちゃが出てくるユニークな煎餅です。沖縄県産の黒糖を使った素朴でコクのある味わいの煎餅で、三角形の形が特徴です。

何が出てくるかわからないワクワク感が楽しいため、お子さんがいるご家庭や、話のタネになるお土産としても面白いです。おもちゃは150種類以上あると言われています。

山形市の老舗、長榮堂が作る上品な豆菓子です。厳選した青えんどう豆を、皮を丁寧に取り除いてから柔らかく炊き上げ、蜜で含ませたものです。

甘納豆とは違い、砂糖の量を抑えて豆本来の風味と優しい甘さを引き出しているのが特徴です。ふっくらとした食感と上品な味わいは、特に年配の方や、質の良い和菓子が好きな方へのお土産として喜ばれます。

職場へのお土産は、センスも大事ですが、やはり「個包装」「日持ち」「手頃な価格と数」が最優先事項ですよね。ランキングで紹介したお菓子を中心に、山形で買えるばらまきに最適なお菓子を紹介します。

悩んでいる人
悩んでいる人

職場で配るのに、何個入りを買えばいいか迷います

旅テラス
旅テラス

おしどりミルクケーキや樹氷ロマンは大袋や多めの箱があるので便利です。価格も手頃なので、人数調整もしやすいですよ

圧倒的な日持ちと知名度のおしどりミルクケーキ

「おしどりミルクケーキ」は、ばらまき土産の王様かもしれません。まず、日持ちが約300日と非常に長いので、渡すタイミングを気にする必要がありません。

8本入で230円程度と価格も手頃で、さくらんぼ味やラ・フランス味など山形らしいフレーバーを選べば、ご当地感もしっかり伝わります。

軽い食感で配りやすい樹氷ロマン

「樹氷ロマン」も、ばらまき土産の定番です。軽いゴーフレット生地でホワイトクリームを挟んだシンプルなお菓子で、嫌いな人が少ない安定の美味しさです。

2本ずつ個包装になっており、24本入(12袋)で1,000円程度と、こちらも大人数に配るのに向いています。箱も軽いので持ち帰りも楽です。

おしゃれな個包装のシベール ラスクフランス

職場で配るにも、少しおしゃれなものを選びたい場合に「シベール ラスクフランス」は最適です。個包装のデザインが上品で、味もプレミアムバターをはじめ複数あります。

日持ちも製造から60日と十分です。価格は1枚あたり100円前後とミルクケーキなどと比べると少し上がりますが、その分センスの良さを感じてもらえます。

甘党以外にも喜ばれる酒田米菓のオランダせんべい

職場には甘いものが苦手な方もいるかもしれません。そんな時に喜ばれるのが、酒田米菓の「オランダせんべい」です。

東北限定の薄焼きせんべいで、パリパリとした食感と絶妙な塩味が特徴です。小箱タイプ(680円程度)もあり、個包装ではありませんが大袋(2枚×10袋など)もあります。しょっぱい系お菓子の代表格です。

山形らしさ満点の東北限定さくらんぼポッキー

山形らしさと誰もが知る安心感を両立できるのが、江崎グリコの「東北限定 佐藤錦ポッキー」です。さくらんぼの果汁を使ったピンク色のポッキーで、見た目も可愛らしいです。

13袋入で1,166円(税込)と、ばらまきにも使いやすい価格帯です。「限定」という言葉も喜ばれるポイントになります。

鶴岡の定番和菓子|木村屋の古鏡

少し改まった職場や、年配の方が多い職場には、木村屋の「古鏡」も良いです。上品なあんこと求肥が入った和菓子で、個包装されています。

日持ちも約20日と和菓子にしては長めです。3個入からあるので、少人数の部署にも対応できます。

米沢の定番|酒田むすめ

菊池菓子舗の「酒田むすめ」は、しっとりとしたバター風味の生地で餡を包んだ焼き菓子です。小豆こしあん、焼きいも餡、コーヒー餡の3種類があり、選ぶ楽しさもあります。

個包装で日持ちも製造から42日と長めです。6個入で1,200円からと、価格帯も選びやすいです。

友達に喜ばれるおしゃれ・最新の山形お菓子

仲の良い友人へのお土産は、定番も良いですが、やはり「おしゃれ」「珍しい」「今っぽい」ものが喜ばれますよね。山形には、伝統を守りつつも新しい感覚を取り入れた最新のお菓子がたくさんあります。

最近、SNSなどで「食べる宝石」として人気が出ているのが琥珀糖です。山形の老舗、杵屋本店が作る「花水晶」は、見た目が本当に美しく、友人へのギフトにぴったりです。

外側はシャリっと、中はぷるんとした食感が特徴です。ラ・フランス、さくらんぼ、いちご、メロン、ブルーベリーの5種類の味が楽しめ、山形らしさもしっかりあります。

進化系和菓子|乃し梅本舗 佐藤屋の乃し梅チョコ 玉響

ランキング1位の「乃し梅」の進化系とも言えるのが、同じく乃し梅本舗 佐藤屋の「乃し梅チョコ 玉響(たまゆら)」です。伝統の乃し梅を細く切り、ビターチョコレートでコーティングした新しいお菓子です。

梅の酸味とチョコレートのほろ苦さが絶妙にマッチし、甘すぎない大人の味わいです。パッケージもおしゃれで、和菓子が苦手な友人にも喜ばれます。

新食感クッキー|うろこや総本店のやまがたワッショイ

こちらは比較的新しいお菓子ですが、その食感で人気が出ているようです。うろこや総本店が作る「やまがたワッショイ」は、最中(もなか)の皮とクッキー生地を合わせた新食感のお菓子です。

サクサクのアーモンドクッキーとパリパリの最中皮、さらに胡麻と米の風味が加わり、香ばしさが特徴です。軽い食感で、個包装なの

も嬉しい点です。

お米のスイーツ|つや姫使用のときめいて山形

山形が誇るブランド米「つや姫」の米粉を使ったお菓子も増えています。「ときめいて山形」は、つや姫の米粉パフをホワイトチョコレートでコーティングしたライスチョコです。

サクサクとした軽い食感と、お米の優しい甘さが特徴です。パッケージも可愛らしく、山形のお米の美味しさを手軽に伝えられます。

冷凍で持ち帰りたい清川屋のほわいとぱりろーる

ランキングでも紹介した清川屋の「ほわいとぱりろーる」は、冷凍品という持ち運びのハードルはありますが、美味しさで選ぶなら間違いありません。

悩んでいる人
悩んでいる人

冷凍のお土産って、持ち帰るのが大変じゃないですか?

旅テラス
旅テラス

確かに保冷剤などが必要ですが、清川屋の店舗では持ち帰り用の保冷セットも用意されていることが多いです。あのふわふわ食感を味わう価値はありますよ

ふわふわの生地とミルキーなクリームは、スイーツ好きな友人なら絶対に喜んでくれる味わいです。

両親や目上の方へ|定番・老舗の山形銘菓

ご両親や親戚、職場の上司など、目上の方へのお土産は、奇をてらわず、質の良い定番品が一番安心です。山形には歴史ある老舗の銘菓がたくさんあります。

悩んでいる人
悩んでいる人

両親は甘すぎるものが苦手かも…

旅テラス
旅テラス

それなら「乃し梅」の甘酸っぱさや、「富貴豆」の豆本来の優しい甘さがおすすめです。どちらも老舗の上品な味ですよ

山形和菓子の代表格|乃し梅本舗 佐藤屋の乃し梅

ランキング1位にも選んだ「乃し梅」は、目上の方への贈り物として筆頭候補です。約200年以上の歴史を持つとも言われる伝統的なお菓子で、その上品な甘酸っぱさは唯一無二です。

竹皮に包まれた見た目も風情があり、高級感があります。日持ちが約120日と長いのも、渡す側として安心できるポイントです。

上品な豆の甘さ|長榮堂の富貴豆

こちらもランキングに入れた「富貴豆」は、豆の美味しさを知り尽くした大人のための和菓子です。創業130余年の老舗、長榮堂の看板商品で、青えんどう豆を皮をむいて、ふっくらと炊き上げています。

甘納豆のように砂糖で固めておらず、豆本来の優しい甘さと風味、ほっくりとした食感が楽しめます。真空パックで炊きたての風味を保っているのも特徴です。

鶴岡の歴史ある味|木村屋の古鏡

鶴岡市の老舗、木村屋の「古鏡」も、歴史と品格を感じさせるお土産です。出羽三山の鏡池から出土した銅鏡をかたどっており、縁起も良いとされています。

しっとりとした生地で粒あんと求肥を包んだお菓子は、上品な甘さでお茶請けに最適です。個包装で、3個入(648円)から箱があるため、少人数の方へも贈りやすいです。

だだちゃ豆の風味豊かな木村屋のだだちゃ豆右衛門

だだちゃ豆の美味しさを存分に味わってほしいなら、同じく木村屋の「だだちゃ豆右衛門」シリーズがおすすめです。鶴岡特産の濃厚なだだちゃ豆を乾燥パウダーにし、贅沢に使用しています。

特に人気なのは、ダックワーズです。1個あたり約12さや分のだだちゃ豆が使われているそうで、豆の香りが口いっぱいに広がります。

鶴岡名物|だだっパイと元祖じんだん饅頭

山形といえば「じんだん(ずんだ)」も有名です。「元祖じんだん饅頭」は、じんだん本舗 大江の商品で、濃厚なだだちゃ豆の餡が薄皮に包まれています。

また、清川屋の「だだっパイ」も、だだちゃ豆の風味とパイのバター感が合わさり、和洋折衷の美味しさとして人気があります。

遊び心ある伝統の宇佐美煎餅店 からから煎餅

少し遊び心を加えたいなら、「からから煎餅」も面白い選択肢です。黒糖風味の煎餅の中に、小さな民芸品のおもちゃが入っています。

江戸時代から続く伝統がありながら、何が出てくるか開ける楽しみがあります。お孫さんがいるご家庭などにも喜ばれるかもしれません。

甘いもの以外も|しょっぱい系・おかず系お土産

お土産はいつも甘いものばかり…という方や、お酒が好きな方のために、しょっぱい系のお菓子や、ご飯のお供になるお土産もチェックしておきましょう。

止まらない薄塩味|酒田米菓のオランダせんべい

山形県民のソウルフードとも言われるのが、酒田米菓の「オランダせんべい」です。東北限定販売で、わずか3mmという薄さが特徴の塩味せんべいです。

パリパリとした軽い食感と、お米の旨味を引き立てる絶妙な塩加減で、一度食べ始めると止まらなくなるとの評判です。小箱タイプもあります。

醤油の香ばしさ|さがえ屋のやみつきしみかりせん

「やみつきしみかりせん」は、その名の通り、やみつきになる食感が人気の煎餅です。製造元のさがえ屋が、濡れせんべいの一歩上を目指して開発したとされています。

焼きたての生地をわざと割り、甘めの醤油タレを染み込ませてから低温でじっくり乾燥させています。カリカリとした硬めの食感と、染み込んだ醤油の香ばしさがたまりません。

驚きの組み合わせ|たくあんチョコレート 夢

山形のお土産コーナーで異彩を放つのが「たくあんチョコレート 夢」です。文字通り、細かく刻んだたくあん(いぶりがっこに近い燻製風味のもの)がチョコレートに入っています。

ポリポリとした食感と、燻製の香り、チョコレートの甘さが組み合わさった、まさに新感覚のお菓子です。話題性は抜群なので、意外性を楽しむ方へのお土産に良いです。

おつまみにもなる蔵王の森 あたりめ豆

山形市に本社がある「でん六」も、全国的に有名な豆菓子メーカーです。「蔵王の森 あたりめ豆」は、ピリ辛のいか風味の豆菓子で、お酒のおつまみにぴったりです。

紙箱入りのパッケージ(648円)も、ちょっとしたお土産として配りやすいデザインになっています。

山形のソウルフード|丹野こんにゃくの玉こんにゃく

山形名物「玉こんにゃく」も、お土産として持ち帰ることができます。丹野こんにゃくの「お手軽玉こんにゃく」は、球状のこんにゃくと味付け用のタレがセットになっています。

自宅で5分から6分煮るだけで、山形のソウルフードが手軽に味わえます。日持ちも約1ヶ月と長く、低カロリーなので健康を気にする方にも良いです。

ご飯のお供に|半澤鶏卵のスモッち

最後は厳密にはお菓子ではありませんが、お土産として人気の「スモッち」です。半澤鶏卵が作る半熟くんせい卵で、絶妙な塩加減とスモークの香りが特徴です。

桜とさくらんぼの木でスモークしており、黄身はとろーり半熟、白身はプルプルです。日持ちも製造から21日あり、ご飯のお供にも、お酒のおつまみにもなります。

迷ったらココ|山形駅・空港で買えるお土産スポット

旅行最終日は、移動時間もあってお土産を買う時間が限られがちです。山形駅や空港など、効率よく人気のお土産が買える場所を知っておくと安心です。

悩んでいる人
悩んでいる人

山形駅で全部買えますか?

旅テラス
旅テラス

はい、山形駅のエスパル山形には多くのお店が入っているので、ランキングで紹介したお菓子の多くが揃います。清川屋や佐藤屋の店舗もありますよ

山形駅直結で便利なエスパル山形

山形駅に直結している駅ビル「エスパル山形」の2階には、広大なお土産フロアがあります。

主要なメーカーの店舗やセレクトショップが軒を連ねており、ランキングで紹介したお菓子のほとんどがここで揃います。新幹線に乗る直前にまとめて購入できるので、とても便利です。

鶴岡駅のお土産選び

鶴岡駅には、駅に隣接する建物内に清川屋の店舗があります。また、木村屋の鶴岡駅店も利用しやすいです。

鶴岡市は「だだちゃ豆」の産地なので、だだっパイやだだちゃ豆右衛門、元祖じんだん饅頭などを探すのに適しています。

酒田駅のお土産選び

酒田駅の駅舎内にもお土産店があります。「オランダせんべい」で有名な酒田米菓の本社や工場は酒田市にあるため、関連商品を探しやすいです。

山形空港のお土産売り場

山形空港のターミナルビル2階にも、お土産ショップが充実しています。

清川屋の店舗をはじめ、県内各地の銘菓が揃っています。フライト前に買い忘れたお土産を調達するのに便利です。

庄内空港のお土産売り場

庄内空港もターミナルビル2階にお土産店があります。鶴岡市や酒田市に近いこともあり、だだちゃ豆関連のお菓子や、酒田米菓の商品などが豊富です。

高速道路のサービスエリア・道の駅

車での旅行なら、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)、道の駅もチェックポイントです。

上記のような場所では、その地域限定のお菓子や、定番の人気商品が揃っていることが多いです。

よくある質問

Q
山形駅以外、例えば鶴岡や米沢、酒田だけで買える限定のお菓子はありますか?
A

鶴岡市なら木村屋の「だだちゃ豆右衛門」や宇佐美煎餅店の「からから煎餅」、酒田市なら菊池菓子舗の「酒田むすめ」や酒田米菓の「オランダせんべい」が地域を代表するお菓子です。

米沢市ではお菓子ではないですが、鯉の甘煮なども有名です。

限定品はその土地の店舗や道の駅で見つかることが多いです。

Q
冷凍や冷蔵が必要なお菓子(ほわいとぱりろーるなど)の上手な持ち帰り方はありますか?
A

清川屋の「ほわいとぱりろーる」などの冷凍品は、お店で持ち帰り用の保冷セットを用意している場合が多いです。

購入時に相談するのが一番確実です。

長距離を移動する場合は、クール便での配送を手配するのが品質を保つためにおすすめできます。

Q
山形のお土産として、お菓子と一緒にお酒や漬物を贈る場合のおすすめの組み合わせは?
A

甘いものが苦手な方へは、「おしどりミルクケーキ」のしょっぱい系フレーバーや「オランダせんべい」と、地元の日本酒やワインをセットにするのが喜ばれます。

また、乃し梅のような甘酸っぱいお菓子は、さっぱりしたお漬物と組み合わせても良いです。

Q
アレルギー(卵や小麦)がある人でも食べられる山形のお菓子はありますか?
A

山形のお菓子には卵や小麦を使用したものが多くあります。

例えば「乃し梅」は梅と寒天、水飴が主原料ですが、製造ラインについては各メーカーに確認するのが安全です。

「富貴豆」は豆菓子ですが、こちらも砂糖以外に使う原料を確認してください。

購入前に商品の原材料表示を必ずチェックすることが必要です。

Q
さくらんぼやだだちゃ豆の季節以外でも、これらを使った人気のお菓子は購入できますか?
A

はい、一年中購入可能です。

「山形さくらんぼきらら」のようなゼリーや、「だだっパイ」のような焼き菓子は、旬の時期に収穫されたさくらんぼだだちゃ豆を加工して作られています。

そのため、季節を問わず山形土産として人気のお菓子を購入できます。

Q
甘いものが苦手な人向けに、オランダせんべい以外の「しょっぱい」系のお土産はありますか?
A

さがえ屋の「やみつきしみかりせん」は、醤油の香ばしさが特徴のおせんべいです。

また、でん六の「蔵王の森 あたりめ豆」のような豆菓子も、お酒のおつまみとして人気があります。

お菓子ではありませんが、半澤鶏卵の「スモッち」なども喜ばれます。

Q
通販(お取り寄せ)で購入できる人気のお菓子はどれですか?
A

ランキングで紹介したお菓子の多くは、オンラインショップで購入可能です。

特に清川屋(ほわいとぱりろーる、だだっパイ)や乃し梅本舗 佐藤屋(乃し梅)、シベール(ラスクフランス)などは、自社の通販サイトが充実しています。

買い忘れた時や、重い冷凍品を持ち帰りたくない時に便利です。

この記事のまとめ

山形のお土産お菓子選び、参考になりましたか?山形には、さくらんぼやだだちゃ豆を使ったものから、歴史ある銘菓、最新のおしゃれなスイーツまで、本当にたくさんの選択肢があります。

この記事でわかること
  • 人気ランキング上位は「乃し梅」や「おしどりミルクケーキ」などの定番銘菓
  • 職場へのばらまき用は「個包装」と「日持ち」を重視
  • 友人へは「琥珀糖」や「乃し梅チョコ」などおしゃれで最新のものがおすすめ
  • 山形駅や空港で効率よく人気商品を購入可能

渡す相手の好みや人数に合わせて、山形ならではの美味しいお菓子を選んでみてください。きっと喜ばれる素敵なお土産が見つかりますよ。

タイトルとURLをコピーしました