*当ページには広告が含まれています。
執筆時点の情報ですので詳細は施設にご確認ください
*当ページには広告が含まれています。
執筆時点の情報ですので詳細は施設にご確認ください

【東北お土産】お菓子以外で喜ばれるセンス良い10選|牛タンや笹かまぼこ等日持ち常温のご飯のお供や雑貨最新ランキング

お土産

こんにちは、旅テラスです。東北旅行のお土産選び、ついつい定番のお菓子を選びがちですが、「またお菓子?」と思われないか、甘いものが苦手な方や目上の方へ何を贈ればよいか、悩んでしまうことはありませんか。センスが良いと一目置かれるような、気の利いたお土産を見つけるのは案外難しいものです。

東北には、豊かな食文化と手仕事の伝統が息づいています。お菓子以外にも、仙台名物の牛タンや笹かまぼこはもちろん、三陸の海の幸を活かした絶品のご飯のお供、食卓を彩る調味料、そして日々の暮らしを豊かにしてくれる伝統工芸品や雑貨など、魅力的な選択肢がたくさんあります。

悩んでいる人
悩んでいる人

お土産、いつもお菓子ばかりでマンネリ化しちゃう。甘いものが苦手な人や目上の方に、何か「おっ」と思われる気の利いたものはないかな?

旅テラス
旅テラス

旅テラスの結論としては、日持ちがして常温で持ち運べる「ご飯のお供」や「こだわりの調味料」、または日常使いできる「伝統工芸品」が間違いありません。

この記事でわかること
  • お菓子以外で喜ばれる東北の定番と新定番
  • 甘いものが苦手な人や男性向けのおつまみ・ご飯のお供
  • センスが良いと褒められる伝統工芸品や雑貨
  • 仙台駅などで効率よく購入するヒント

なぜお菓子以外の東北お土産を選ぶべきか|センスが良い品が喜ばれる理由

旅先のお土産としてお菓子を選ぶのは王道ですが、あえて「お菓子以外」を選ぶことが、贈る相手への深い配慮とあなたのセンスを示す絶好の機会になります。

観光地土産のマンネリを避けるポイント

東北地方は「萩の月」や「かもめの玉子」など、全国的に有名で美味しいお菓子が揃っています。だからこそ、お土産がお菓子に偏りがちになり、受け取る側も「またこれか」と感じてしまうマンネリ化が起こりやすいです。

そこで食品であっても、その土地の食文化が色濃く出ている「ご飯のお供」や「おつまみ」、または「工芸品」を選ぶことで、他とは違う特別感を演出できます。観光地の定番品を避け、一歩踏み込んだ選択をすることが、マンネリを避ける最大のポイントです。

甘いものが苦手な人や目上の人へ贈る際の配慮

お土産を贈る相手が、必ずしも甘いもの好きとは限りません。特に健康を気遣う方、お酒を好む父親や男性の上司、目上の方にとっては、お菓子よりも実用的な食品や、質の良い雑貨の方が喜ばれるケースが多いです。

例えば、お酒のおつまみになる牛タンジャーキーや珍味、日々の食卓で使える調味料などは、相手のライフスタイルに寄り添った配慮の伝わる選択と言えます。

日持ちや常温保存が可能な実用的なお土産の需要

お土産を渡すタイミングがすぐに来るとは限らないため、「日持ち」は重要な選定基準です。また、旅行中は荷物を持ち歩くため、「常温保存」が可能で「軽い」ことも見逃せないポイントになります。

その点、缶詰や瓶詰のご飯のお供、乾麺、調味料、そして雑貨や工芸品は、これらの条件を満たすものが多く揃っています。相手が受け取った後も慌てて消費する必要がなく、実用性が高いため、心から喜ばれるお土産となります。

東北の王道|定番牛タン|笹かまぼこから選ぶ絶品お土産

お菓子以外のお土産として、東北の二大巨頭である「牛タン」と「笹かまぼこ」は外せません。定番でありながらも、その中には日持ちや高級感、手軽さなど、贈る相手に合わせて選べる逸品が揃っています。

厚切り芯たん塩仕込み|伊達の牛たん本舗|日持ち270日の高級品

仙台牛タンの有名店「伊達の牛たん本舗」が誇る、まさにプレミアムなお土産です。牛タンの中でも特に柔らかいとされる「芯たん」のみを贅沢に厚切りにし、絶妙な塩加減で熟成させています。

冷凍品でありながら、日持ちが270日と非常に長いのが特徴です。プロが選ぶ土産物施設100選で長年選ばれ続けている実績もあり、その味は折り紙付き。レストランで食べるあの感動を、そのまま家庭に持ち帰ることができます。特別な方への贈り物や、自分への最高のご褒美として最適です。

悩んでいる人
悩んでいる人

牛タンって冷凍品が多いイメージだけど、手軽に渡せるものはないの?

旅テラス
旅テラス

「牛タンやわらかジャーキー」なら常温で日持ちしますし、お酒のつまみに最高ですよ。

牛タンやわらかジャーキー|陣中|お酒のおつまみに最適

「牛タンをもっと手軽に渡したい」というニーズに応えてくれるのが、「陣中」の牛タンやわらかジャーキーです。仙台駅のお土産店でも目立つ場所に置かれている人気商品で、最大の魅力は常温で製造日から150日も日持ちすることです。

ソフトな食感に仕上げられており、噛むほどに牛タンの旨味と甘辛い醤油の風味が口の中に広がります。お酒のおつまみとしてこれ以上ない逸品で、ビールや日本酒が好きな父親や男性上司に贈れば、間違いなく喜ばれます。軽くて持ち運びやすい点も、旅行者には嬉しいポイントです。

白謙の笹かまぼこ|白謙蒲鉾店|常温で持ち運べる種類も豊富

仙台土産の定番「笹かまぼこ」。数あるメーカーの中でも、石巻に本店を構える「白謙蒲鉾店」は、地元民からも一目置かれる存在です。

人気の理由は、高級魚のキチジをふんだんに使い、保存料も最小限に抑えた、魚本来の旨味とふわふわ・プリプリの食感にあります。要冷蔵品が基本ですが、仙台駅の売店などでは常温保存が可能な真空パック詰めの「白謙いろいろ詰合せ」なども販売されています。チーズ入りや牛たん入りなど種類も豊富で、甘いものが苦手な方へのばらまき土産としても重宝します。

ひょうたん揚げ|阿部蒲鉾店|仙台名物の食べ歩きグルメ

仙台市内のアーケードを歩いていると目にする、行列のできる食べ歩きグルメが「阿部蒲鉾店」のひょうたん揚げです。塩味の効いた丸いかまぼこを、ほんのり甘い衣で包んで揚げた、アメリカンドッグのかまぼこ版のようなスナックです。

このひょうたん揚げ、実は冷凍のお土産用も販売されています。日持ちは約1ヶ月。仙台で食べたあの味を家でも楽しめるとあって、話題性抜群のお土産です。家族や親しい友人への、ちょっとユニークな手土産としていかがでしょうか。

ご飯のお供と珍味|日持ち常温で喜ばれる海産加工品

世界三大漁場の一つ、三陸沖の豊かな海の幸に恵まれた東北。その旨味を凝縮したご飯のお供や珍味は、お菓子以外のお土産として最強のラインナップです。日持ちや常温保存に対応した商品も多く、実用性も抜群です。

三陸海宝漬|中村屋|あわびいくらめかぶの豪華珍味

岩手県釜石市に本店を構える「中村屋」の「三陸海宝漬」は、まさに海の宝石箱です。柔らかく煮上げたあわび、濃厚ないくら、そしてシャキシャキの食感が楽しいめかぶが、中村屋独自の醤油ダレに漬け込まれています。

あつあつのご飯に乗せるだけで、最高に贅沢な丼が完成します。冷凍で180日と日持ちもするため、贈り物としても安心です。価格は張りますが、その価値は十分にあります。

悩んでいる人
悩んでいる人

三陸海宝漬って高級だけど、実際どうなの?

旅テラス
旅テラス

あわびやいくらが贅沢に入っていて、ご飯に乗せるだけで非日常感を味わえます。目上の方への「間違いない」贈り物として最適です。

マルヤ水産南三陸産銀鮭の醤油煮缶詰|骨まで食べられる缶詰

宮城県の「マルヤ水産」が作る缶詰は、単なる保存食の域を超えた逸品です。特に南三陸産のブランド銀鮭を使った「銀鮭の醤油煮缶詰」は、センスの良いお土産として注目されています。

仙台の懐石料理店で培った技術を活かし、化学調味料を使わずに素材の味を引き立てています。脂の乗った刺身用の銀鮭を、骨までとろけるほど柔らかく煮込んでおり、ご飯のお供はもちろん、パスタやサラダの具材としても活躍します。常温で日持ちし、デザインもおしゃれなため、料理好きな方にも喜ばれます。

みそしそ巻|東北伝承のくるみ味噌風味

みそしそ巻は、くるみや胡麻、唐辛子などを練り込んだ甘辛い「しそ味噌」を、青しその葉で巻いて揚げたり焼いたりした、東北(特に宮城南部や福島)の伝統的な郷土料理です。

ご飯のお供としてはもちろん、香ばしい味噌の風味がお茶請けや日本酒のおつまみにもぴったり。常温で日持ちする商品が多く、個包装になっているタイプは職場で配るのにも便利です。素朴ながらも後を引く美味しさで、珍しいお土産として喜ばれます。

ほや酔明|磯の香りがクセになるドライ珍味

宮城県を代表する珍味「ほや」。その独特な風味から好き嫌いが分かれますが、「ほや酔明(すいめい)」は、ほやの旨味を凝縮させたドライタイプの珍味です。

旬のほやを使い、磯の香りを残しつつも食べやすく仕上げています。噛めば噛むほど旨味があふれ出し、日本酒やビールとの相性は抜群。常温保存可能で非常に軽く、かさばらないため、お酒好きな方へのお土産に最適です。東北新幹線の車内販売でも扱われていたほどの定番おつまみです。

食卓を彩る調味料と乾物|センス良い食通向けお土産

その土地ならではの調味料や乾物は、料理好きな方や食通の方に「センスが良い」と一目置かれるお土産です。日常の食卓を少し豊かにしてくれる、東北のこだわりの品を紹介します。

浜の海苔だれ定番セット|SEA SAW|早摘み海苔の万能調味料

宮城県七ヶ浜町の人気カフェレストラン「SEA SAW」が作る「浜の海苔だれ」は、知る人ぞ知る絶品調味料です。地元のブランド海苔「みちのく寒流のり」の中でも、香りが高く柔らかい「早摘み海苔」だけを贅沢に使用しています。

バイヤーのコメントによれば、熱々の卵かけご飯に醤油と一緒にかけるのが最高におすすめとのこと。パスタや豆腐にも合う万能調味料で、おしゃれなパッケージはセンスの良いギフトとして喜ばれます。

悩んでいる人
悩んでいる人

調味料って、使いこなせるか心配されない?

旅テラス
旅テラス

「浜の海苔だれ」のように卵かけご飯にかけるだけ、といった手軽に使えるものを選ぶと喜ばれますよ。

塩竈の藻塩|上品でまろやかな味わいの調味料

古くから製塩が盛んだった宮城県塩竈市。その地名を由来とし、県指定無形民俗文化財でもある「藻塩焼神事」という伝統製法で作られるのが「塩竈の藻塩」です。

海藻のエキスが溶け込んだこの塩は、雑味が少なく、まろやかで上品な味わいが特徴です。食材の旨味を引き立てるため、天ぷらやお刺身、またはシンプルなおにぎりにも最適。自分ではなかなか買わないような、少し高級な調味料は、料理好きな方への贈り物として間違いありません。

kitaha東北生まれの和紅茶|渋みが少なく優しい風味

伊達政宗公が栽培を奨励したとされる宮城県石巻市の「桃生(ものう)茶」。この伝統ある茶葉を発酵させて作られたのが「kitaha 東北生まれの和紅茶」です。

海外産の紅茶と比べて渋みやえぐみが少なく、ほんのりとした甘さと優しい風味が特徴です。パッケージデザインも洗練されており、東北の新しいお土産として注目を集めています。紅茶好きな女性や、カフェタイムを大切にする方へのプレゼントにおすすめです。

きちみ製麺の白石温麺|油不使用で消化に優しい乾麺

宮城県白石市の特産品である「きちみ製麺の白石温麺(うーめん)」は、約400年の歴史を持つ乾麺です。油を一切使わずに作られており、胃に優しく消化が良いのが特徴です。

また、麺の長さが約9cmと短いため、小さな鍋でも茹でやすく、お年寄りからお子様まで食べやすいという実用性も兼ね備えています。常温で長期保存が可能で、アレンジも自在。こけしの絵が描かれた可愛いパッケージもあり、お土産に最適です。

暮らしを豊かにする伝統工芸品と雑貨

食品以外のお土産として、東北の手仕事が光る工芸品や雑貨はいかがでしょうか。長く愛用できる実用的なアイテムは、贈る相手の暮らしに豊かさをプラスしてくれます。

南部鉄器|岩鋳|現代的な色のおしゃれな急須や鉄瓶

岩手県盛岡市や奥州市を代表する伝統工芸品、「南部鉄器」。その重厚な鉄瓶はあまりにも有名ですが、近年は現代のライフスタイルに合わせたアイテムが人気を集めています。

特に老舗の「岩鋳」が手がける、カラフルでおしゃれなカラー急須は、海外でも高い評価を受けています。鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかになり、鉄分補給にもなると言われています。実用性とデザイン性を兼ね備えた逸品は、目上の方への格調高い贈り物として最適です。

玉虫塗|東北工芸製作所|光の加減で色が変わる華やかな漆器

玉虫塗」は、宮城県仙台市で生まれたモダンな漆器です。その名の通り、タマムシの羽のように光の加減で豊麗な色調に変わる、独特の艶やかな光沢が特徴です。

この技術は、楽天ゴールデンイーグルスのヘルメット塗装にも採用されているほど。製造元の「東北工芸製作所」では、伝統的なお椀や重箱だけでなく、カップやボールペン、スマホケースといった日常使いできる小物も多く手掛けています。華やかでありながらも上品な工芸品は、特にセンスを重視する女性の先輩などに喜ばれます。

鳴子こけし|桜井こけし|首を回すと音が鳴る伝統工芸品

宮城県の鳴子温泉は、日本三大こけし発祥地の一つとして知られています。鳴子こけしの最大の特徴は、胴体に首をはめ込む技法で作られており、首を回すと「キュッキュッ」と愛らしい音が鳴ることです。

胴体には菊の模様が描かれることが多く、素朴で温かみのある表情が魅力です。「桜井こけし」などでは絵付け体験も可能。伝統的な工芸品でありながら、その可愛らしさがインテリア雑貨として再評価されており、幅広い層に人気があります。

悩んでいる人
悩んでいる人

工芸品って重かったり、高価だったりしない?

旅テラス
旅テラス

「こけし缶」や「玉虫塗」の小物なら、手頃な価格で持ち運びも楽です。日常使いできるアイテムを選ぶのがポイントです。

こけし缶|こけしのしまぬき|可愛くて話題性のある雑貨

伝統的なこけしを、もっと手軽に、もっと可愛くお土産にしたい。そんなニーズに応えるのが、「こけしのしまぬき」が販売する「こけし缶」です。

伝統こけし工人が製作した小さなこけしが、クッション代わりの木くずと共に缶詰にされています。缶を開けた瞬間に、ほのかな木の香りが漂うという演出も素敵です。価格は2,310円(税込)と手頃で、話題性も抜群。職場の同僚などへ、センスが光るユニークなばらまき土産としても活躍します。

目的別|贈る相手に合わせた東北お土産の選び方

ここまで紹介してきたお菓子以外の東北土産を、贈る相手やシチュエーション別に整理しました。お土産選びの参考にしてください。

父親や男性上司へ贈るおつまみ|高級食肉加工品

お酒を好む男性には、晩酌の質を上げてくれるおつまみが喜ばれます。

職場の同僚へ贈るばらまき|常温で配りやすい食品や雑貨

職場では、個包装で常温保存でき、かつ話題性のあるものが適しています。

悩んでいる人
悩んでいる人

職場で配るのに、お菓子以外で良いものが見つからない…

旅テラス
旅テラス

個包装の「みそしそ巻」や、常温の「笹かまぼこ」は、甘いものが苦手な方にも配れて便利です。

料理好きの友人へ贈る調味料|乾物|珍しい品物

食への関心が高い友人には、自分ではなかなか買わないような、こだわりの調味料や食材が喜ばれます。

自分へのご褒美に選びたい工芸品

旅の記念として、日常の暮らしを豊かにする工芸品を選ぶのも素敵です。

東北お土産を仙台駅|空港で短時間で買う方法

東北観光の拠点となる仙台駅や仙台空港は、お土産の宝庫です。限られた時間で効率よく購入するためのスポットを紹介します。

悩んでいる人
悩んでいる人

時間がないけど、センス良いものも定番もどっちも欲しい!

旅テラス
旅テラス

仙台駅のエスパル地下で定番の食品を、パルコの「東北スタンダードマーケット」で雑貨や調味料を探すのが効率的です。

仙台駅のエスパル|お土産処での購入可能な商品

仙台駅直結の駅ビル「エスパル仙台」は、お土産探しのメインスポットです。

東北スタンダードマーケットなどセンス良いセレクトショップ

定番品+αのセンス良いお土産を探すなら、セレクトショップがおすすめです。

帰路の空港やサービスエリアでの最終チェックポイント

仙台空港でも、主要なお土産は購入可能です。2階の総合売店「萩」や各専門店で、「牛タンやわらかジャーキー」や「ひょうたん揚げ(冷凍)」、「笹かまぼこ」などが手に入ります。

また、東北自動車道の菅生パーキングエリア(上下線)なども品揃えが豊富ですが、やはり仙台駅や専門店と比べると種類は限られます。買い忘れの最終チェックポイントとして利用するのが良いでしょう。

旅テラスからのまとめ|お菓子以外のお土産で感謝を伝える

東北のお菓子以外のお土産は、牛タンや三陸の海産物といった豊かな「食」から、南部鉄器やこけしといった「手仕事」まで、贈る相手の顔を思い浮かべながら選ぶ楽しさがあります。

定番のお菓子ももちろん素晴らしいですが、時には趣向を変えて、相手の健康や好みを気遣った実用的な品、センスが光る一品を選んでみてください。日持ちや常温保存といった利便性も考慮すれば、あなたの旅の思い出と感謝の気持ちが、より深く伝わるはずです。

よくある質問

Q
Q. 常温で持ち運べて日持ちする、おすすめのお土産は?
A

A. 牛タンやわらかジャーキーほや酔明といったおつまみ系の珍味、きちみ製麺の白石温麺(乾麺)、塩竈の藻塩浜の海苔だれなどの調味料がおすすめです。

みそしそ巻も常温で日持ちするものが多く、手軽に渡せます。

Q
Q. お酒好きの男性(父や上司)に特に喜ばれるおつまみは何ですか?
A

A. 牛タンやわらかジャーキー(陣中)は、常温で持ち運びやすく、ビールや日本酒によく合うため間違いありません。

ほや酔明も、独特の風味が日本酒好きにはたまらない逸品です。

岩手県の地ビールベアレンビールも、受賞歴があり特別感があります。

Q
Q. 仙台駅以外でも、センスが良い雑貨や工芸品は買えますか?
A

A. はい、買えます。

例えば、玉虫塗なら仙台市青葉区上杉にある「東北工芸製作所 玉虫塗ショップ」、鳴子こけしなら大崎市の鳴子温泉にある工房「桜井こけし」などで、より多くの種類から選べます。

岩手県の南部鉄器なら盛岡市にある「岩鋳鉄器館」が品揃え豊富です。

Q
Q. 牛タンのお土産は冷凍品が多いですが、選び方のコツはありますか?
A

A. 贈る相手や渡すタイミングで選び分けるのがおすすめです。

すぐに渡せて手軽さを重視するなら常温の牛タンジャーキーや牛タンを使ったラー油などが良いでしょう。

特別な贈り物として、自宅で本格的な味を楽しんでもらいたい場合は、日持ちの長い冷凍品の厚切り芯たん(伊達の牛たん本舗)などが最適です。

Q
Q. 宮城県と岩手県、それぞれの地域ならではの工芸品は何ですか?
A

A. 宮城県なら、光沢が美しい玉虫塗や、首を回すと音が鳴る鳴子こけしが代表的です。

岩手県では、重厚な南部鉄器や、非常に硬い木材で作られる斧折樺(おのおれかんば)の木工雑貨が有名です。

どちらも地域の歴史や文化が感じられる逸品です。

Q
Q. もらって嬉しい、ちょっと珍しい海産物のお土産はありますか?
A

A. 高級な三陸海宝漬以外にも、マルヤ水産の銀鮭の醤油煮缶詰は骨まで食べられて化学調味料不使用、パッケージもおしゃれでおすすめです。

また、宮城県石巻市の木の屋石巻水産の鯨缶も、昔ながらの製法で作られており珍しさがあります。

Q
Q. 予算1,000円前後で買える、お菓子以外のお土産はありますか?
A

A. きちみ製麺の白石温麺(500円台~)や、ほや酔明(数百円程度)、みそしそ巻(個包装で数百円~)、岩手県の弁慶のほろほろ漬(300円台~)などがあります。

塩竈の藻塩も比較的手頃な価格で見つかります。

この記事のまとめ

東北旅行のお土産選びで、お菓子以外のセンスが良い品物を見つけたいあなたへ。この記事では、定番の牛タンや笹かまぼこに加え、日持ちするご飯のお供やおつまみ、おしゃれな調味料、そして南部鉄器やこけしといった伝統工芸品まで、宮城県と岩手県を中心におすすめのお土産を厳選してご紹介しました。

この記事でわかること
  • お菓子以外のお土産は、甘いものが苦手な方や目上の方への配慮を示し、マンネリ化を防ぐ
  • 牛タンジャーキーや三陸海宝漬、浜の海苔だれなど、常温・日持ちする食品が豊富
  • 南部鉄器や玉虫塗、こけし缶といった工芸品・雑貨は、実用性とおしゃれさを兼ね備える
  • 贈る相手(父親、同僚、料理好きなど)に合わせて、最適な品物を選ぶことが大切

この記事を参考に、贈る相手に合わせた「気の利いた」東北土産を選んで、旅の思い出と共に感謝の気持ちを伝えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました