こんにちは、プロのブロガー「旅テラス」です。
今回は日本有数の観光都市・横浜のお土産事情について徹底解説します。横浜といえば、みなとみらいの近未来的な景観、赤レンガ倉庫のノスタルジー、そして中華街のエネルギッシュな雰囲気。魅力が詰まったこの街には、お土産も本当に多種多様です。
旅の思い出を職場や友人にシェアする「ばらまきお土産」は、旅の最後の重要なミッションですよね。
でも、
「人数が多いから予算が…」
「センスが問われるから緊張する」
「定番すぎて飽きられないかな?」
と悩む方も多いはず。特に横浜は選択肢が多すぎて、駅のお土産屋さんで迷い疲れてしまうことも。
旅テラスが断言します。
ばらまきお土産選びは「効率」と「センス」が命です。高価なものを1つ買うより、安くても「これ、横浜のだ!」と一目でわかり、個包装で配りやすいアイテムを選ぶのが成功の鍵。渡した相手に気を遣わせず、それでいて「おっ、わかってるね」と思われるような、スマートなお土産選びをしたいですよね。
この記事では、私が実際にリサーチし、価格、日持ち、横浜らしさ、そして何より「配りやすさ」を徹底的に吟味した、最強のばらまきお土産だけを24種類、厳選してご紹介します。
この記事を読めば、もうお土産選びで迷う時間はありません。浮いた時間で、横浜の景色をもう一つ多く楽しんでください!
| 選ぶポイント | おすすめ度 | 価格帯(1個あたり) | 日持ち(目安) |
|---|---|---|---|
| 職場で大量に配る | ★★★★★ | 50円~150円 | 60日以上 |
| 親しい友人(少数) | ★★★★☆ | 200円~350円 | 30日以上 |
| センスを重視したい | ★★★★☆ | 150円~300円 | 30日~90日 |
| 横浜らしさ最優先 | ★★★★★ | 100円~300円 | 30日以上 |
今回、数ある横浜土産の中から「ばらまき用」としてピックアップするにあたり、旅テラスとして5つの厳格な基準を設けました。ただ安い、ただ多いだけでは、せっかくの旅の評価を下げてしまいかねません。スマートな旅人は、お土産選びまでスマートであるべきです。
これは絶対条件です。職場やイベントで配る際、衛生面はもちろん、受け取った人が好きなタイミングで食べられる配慮は必須。デスクにそっと置いておける手軽さが喜ばれます。
旅行帰りの荷物の中で品質が落ちず、すぐに配れなくても安心な「常温保存」かつ「賞味期限30日以上」を基本ラインとしました。(一部、シウマイまんなど例外もありますが、その際は理由を明記します)
「安い」は正義です。1箱の総額ではなく「1個あたりの単価」を重視。目安として1個あたり50円~300円の範囲に収まる、コスパ最強のアイテムを揃えました。
パッケージやお菓子自体に、赤レンガ、港、船、ベイブリッジなど、横浜を象徴するモチーフが使われていること。「どこに行ってきたか」が一目で伝わるのは大切なポイントです。
奇をてらいすぎず、多くの人に「あ、これ美味しいやつだ」と認知されている定番の美味しさ、安心感を重視しました。ばらまきは「失敗しないこと」が何より重要です。
旅テラスの推しポイント:この5つの基準をクリアしたアイテムは、いわば「ばらまきお土産の精鋭部隊」。どれを選んでも、あなたの旅の思い出を素敵に伝えてくれるはずです。
横浜のばらまきお土産リスト【相手別に選べる厳選商品】
お待たせしました!ここからは、旅テラスが厳選した横浜の最強ばらまきお土産24選を一挙にご紹介します。
1. 【王道中の王道】ありあけ 横濱ハーバー ダブルマロン
「ありあけ 横濱ハーバー ダブルマロン」は、横浜土産の絶対的エースです。船の形をしたしっとりとしたカステラ生地の中に、刻んだ栗と栗餡がぎっしり。横浜市民なら誰もが知る「ありあけのハーバー」というフレーズ通り、知名度、味、横浜らしさ、すべてにおいて完璧です。個包装で高級感がありながら、1個あたりの価格も手頃。職場の上司から同僚まで、誰に渡しても失敗しない鉄板のお土産です。

ばらまき用に何個入りを買うのがおすすめですか?

旅テラスとしては、配る人数に合わせて選べる5個入り、8個入り、12個入りのラインナップが魅力だと感じています。特に8個入りはパッケージのバランスも良く、職場で配るのに最適です。
5個入 972円 / 8個入 1,555円 / 12個入 2,332円。
迷ったらコレ!失敗しない鉄板土産
旅テラスの推しポイント:なんといっても製造から60日間という日持ちの良さ。常温保存可能で、旅行前から買っておける安心感も魅力です。しっとり食感は年代を問わず愛されます。
2. 【コスパと横浜らしさ両立】ウイッシュボン 横濱レンガ通り
「ウイッシュボン 横濱レンガ通り」は、横浜の赤レンガ倉庫をモチーフにしたおしゃれな焼き菓子です。アーモンドスライスと自家製生キャラメルをクッキー生地でサンドした、フロランタンのような一品。ザクザクとした食感とキャラメルの濃厚な甘さがクセになります。1個あたりの単価が非常に安く、12個入りで約1,188円(1個あたり約99円)というコスパの良さが最大の武器。安いのに安っぽく見えない、優秀なばらまき土産です。

甘すぎたりしませんか? コーヒーに合いますか?

甘さはしっかりありますが、アーモンドの香ばしさが全体を引き締めています。ブラックコーヒーや紅茶との相性は抜群ですよ! 6個入 648円 / 12個入 1,188円 / 18個入 1,782円
1個100円以下でこのクオリティ!
旅テラスの推しポイント:日持ちが製造から90日間と非常に長い点も高評価。個包装のデザインもレトロでおしゃれなので、センスの良さを感じさせることができます。
3. 【レトロ可愛い】馬車道十番館 ビスカウト
文明開化の地・馬車道を象徴するレトロな洋菓子「馬車道十番館 ビスカウト」。ガス灯のマークが刻印された厚めのビスケットで、レモン、ピーナッツ、チョコレートの3種類のクリームをサンドしています。サクサクとした食感と、甘さ控えめで上品なクリームが特徴。個包装のデザインもクラシカルで可愛く、特に女性が多い職場や、おしゃれな友人へのばらまきに最適です。歴史を感じるストーリー性も魅力の一つ。

3種類の味がありますが、どれが人気ですか?

どれも人気ですが、爽やかな酸味の「レモン」が特にビスカウトらしいと評判です。アソートボックスなら全種類楽しめるのでおすすめですよ。
9枚入 2,041円 / 12枚入 2,592円 / 18枚入 3,888円。
横浜の歴史を感じる上品な味わい
旅テラスの推しポイント:日持ち90日間という圧倒的な長さ。1個あたりの単価はやや高め(約226円~)ですが、その分しっかりとした食べ応えと高級感があり、大切な取引先への手土産としても通用します。
4. 【パッケージがおしゃれ】フランセ 横濱ミルフィユ
「フランセ 横濱ミルフィユ」は、その洗練されたパッケージデザインで、ばらまき土産界でも一目置かれる存在です。横浜の港や異国情緒あふれる街並みが描かれた個包装は、配るだけで「センスが良い」と思わせる力があります。サクサクのパイ生地にクリームをサンドし、チョコレートでコーティング。味は定番の「紅茶」と「ミルク」の2種類で、どちらも上品な味わいです。

横濱ミルフィユと横浜馬車道ミルフイユ、違いは何ですか?

良い質問ですね!「フランセ」の横濱ミルフィユはチョココーティングが特徴で、よりスイーツ感が強いです。一方、後述する「ガトー・ド・ボワイヤージュ」の馬車道ミルフイユはパイ生地そのものを楽しむタイプ。
どちらも美味しいですが、パッケージの華やかさならフランセですね。 8個入 1,296円 / 12個入 1,944円。
パケ買い確定!おしゃれ土産の代表格
旅テラスの推しポイント:価格は1個あたり約162円。日持ちも製造から80日間と長く、常温保存可能。見た目の華やかさで選ぶなら、これがベストチョイスの一つです。
5. 【濃厚チョコ】横濱元町 霧笛楼 横濱煉瓦
横浜元町のフレンチレストラン「霧笛楼」が作る、「横濱煉瓦(よこはまれんが)」。その名の通り、赤レンガをモチーフにした濃厚なフォンダンショコラです。焼き立てのチョコレートケーキにクルミソースを染み込ませており、ずっしりと重く、しっとりとした食感が特徴。リンゴとブランデーがほのかに香る、大人の味わいです。1個あたり約270円と少しリッチですが、その濃厚さはチョコ好きを確実に満足させます。

夏場でも溶けたりしませんか?

常温保存可能ですが、チョコレート菓子なので高温多湿は避けるのがベターです。夏場は涼しい場所で保管し、早めに配ることをおすすめします。
1個 270円 / 4個入 1,188円 / 6個入 1,728円。
チョコ好きにはコレ!濃厚なご褒美感
旅テラスの推しポイント:日持ちは製造から90日間と優秀。1個でも満足感が非常に高いため、少人数の職場や親しい友人へ「ちょっと良いもの」として配るのに最適です。
6. 【3つの味】横浜モンテローザ 横浜三塔物語スティックケーキ
横浜の歴史的建造物である「キング(県庁)」「クイーン(税関)」「ジャック(開港記念会館)」の横浜三塔。この三塔を一日で巡ると願いが叶う、という伝説をモチーフにしたのが「横浜三塔物語スティックケーキ」です。チョコチップ、アールグレイナッツ、オレンジの3種類の味があり、パッケージもトランプのように可愛らしいのが特徴。スティックタイプで食べやすく、個包装なので配りやすさも満点です。

1個あたりのサイズ感はどれくらいですか?

細長いスティック状で、片手で気軽に食べられるサイズです。デスクワークの合間につまむのにちょうど良いと評判ですよ。
3本入 712円 / 5本入 1,188円。
横浜のロマンチックな伝説をおすそ分け
旅テラスの推しポイント:日持ちは製造から90日間。3本入りの箱(約712円)をいくつか買って配るのがおすすめです。1本あたり約237円と価格も手頃で、ストーリー性があるのが素敵ですね。
7. 【大容量コスパ】横濱ベイブリッジサブレ
「横濱ベイブリッジサブレ」は、その名の通り横浜ベイブリッジがかたどられたサブレです。アーモンドプードルを使用したバター風味豊かな味わいで、サクサクとした軽い食感が楽しめます。このお土産の最大の魅力は、その圧倒的なコストパフォーマンス。27個入りで約2,268円、1個あたり約84円という安さ。大勢に配る必要がある職場やイベントで大活躍間違いなしです。

鳩サブレーと比べてどうですか?

鳩サブレーほどの知名度はありませんが、味はバターリッチで美味しいです。横浜らしさを前面に出したい場合や、とにかくコスパを重視するならベイブリッジサブレがおすすめです。
18個入 1,166円 / 27個入 2,268円。
1個約84円!大容量ならコレ一択
旅テラスの推しポイント:日持ちは製造日より90日。安くて、多くて、日持ちする。ばらまきお土産に求められる三拍子が見事に揃っています。横浜らしいパッケージも良いですね。
8. 【ワンコイン】赤い靴チョコレート (横浜チョコレート)
横浜の童謡「赤い靴」をモチーフにした、レトロで可愛いお土産が「赤い靴チョコレート」です。マッチ箱のような小さな赤い箱に、靴の形をしたチョコレートが1足(2個)入っています。その愛らしい見た目と、1箱約324円というワンコインで買える手軽さから、女性や子供へのばらまきに絶大な人気を誇ります。配った瞬間に「かわいい!」と声が上がること間違いなしです。

チョコレートは個包装されていますか?

箱の中に、靴の形をしたチョコレートがそのまま入っています(個包装ではありません)。ただ、1箱が1人分の食べきりサイズなので、箱ごと渡すのが基本です。
1足入 324円 / 3足入 874円。
500円以下で買える最強かわいい土産
旅テラスの推しポイント:日持ちはなんと製造から365日(1年)! 非常に長持ちするので、予備として買っておくのにも便利です。レトロな箱は小物入れとして再利用する人も多いですよ。
9. 【中華街の定番】横浜パンダクッキー
横浜中華街のお土産として、すっかり定番になったのが「横浜パンダクッキー」です。愛らしいパンダの顔がプリントされたクッキーは、見た目のインパクト抜群。味はシンプルなプレーンクッキーですが、その可愛さで子供から大人まで笑顔にします。何より魅力なのが価格。商品にもよりますが、18枚入りで600円台(1枚あたり約38円)から見つけることができ、コスパは最強クラスです。

安いけど、味は美味しいのでしょうか?

味は素朴なクッキーですが、チープな感じはなく、普通に美味しいと評判です。このお土産は「可愛さ」と「安さ」に全振りしているのが魅力ですね。
18枚入 690円(参考価格)。
1個あたり最安クラス!大量配布に
旅テラスの推しポイント:日持ちも長く、常温保存可能。中華街に行ったことが一目で伝わるデザインも秀逸です。とにかく数を配る必要がある場合に、これほど頼りになるお土産はありません。
10. 【老舗の安心感】横濱文明堂 サブレ
カステラで有名な「文明堂」ですが、旅テラスがばらまき用として推したいのは「横濱文明堂 サブレ」です。一口サイズのサブレは、バターをたっぷり使ったサクッと軽い食感。老舗ブランドならではの、奇をてらわない上品な味わいが魅力です。個包装で、14個入りで約1,037円(1個あたり約74円)という驚きの安さ。価格を伝えると驚かれるほど、しっかりとした品質を感じさせます。

文明堂ならカステラの方が良いのでは?

カステラは個包装タイプが少なく、日持ちも短めなので、ばらまきには不向きなんです。その点、このサブレは個包装で日持ちも長く(発送日より30日)、安いので最適ですよ。
14個入 1,037円 / 20個入 1,404円。
1個約74円!老舗の味を気軽に
旅テラスの推しポイント:注意点として、楽天市場などの通販では公式販売がなく、公式オンラインショップでの取り扱いがメインです。現地で見かけたら即買いをおすすめします。世代を問わず喜ばれる安定感は抜群です。
11. 【爽やかレモン】えの木てい 横濱レモン
横浜山手の西洋館カフェ「えの木てい」が作る、爽やかなチーズケーキ「横濱レモン」。レモンの形をした可愛らしい見た目で、レモンピールが入った風味豊かな味わいです。しっとりとした食感で、チーズのコクとレモンの酸味のバランスが絶妙。個包装になっており、横浜の爽やかな風を感じさせるおしゃれなパッケージも女性に人気です。

チーズケーキだけど日持ちは大丈夫ですか?

はい、常温保存可能で、日持ちも比較的長め(約30日程度)に設定されている焼き菓子タイプなので安心です。 4個入 712円 / 8個入 1,382円
山手のカフェ発・おしゃれチーズケーキ
旅テラスの推しポイント:1個あたり約172円。横浜の高級住宅地である山手のお店のスイーツ、というだけで特別感があります。甘すぎない爽やかな味わいは、甘いものが苦手な人にもおすすめです。
12. 【大人の味】横濱かをり レーズンサンド
「横濱かをり レーズンサンド」は、ブランデーにじっくり漬け込んだカリフォルニアレーズンと、上品な甘さのクリームをクッキーでサンドした、横浜を代表する銘菓の一つ。しっとりとしたクッキー生地と、芳醇なブランデーの香りが広がる大人の味わいです。1個あたりの価格は高め(約178円~)ですが、その分、満足度は非常に高いです。

お酒は強いですか? 子供でも食べられますか?

ブランデーを使用しているため、アルコールの香りはしっかり感じられます。お子様やアルコールが苦手な方には避けた方が無難です。
大人が多い職場などにおすすめですね。 8個入 1,426円 / 10個入 1,782円。
ブランデー香る、リッチな大人の味わい
旅テラスの推しポイント:日持ちは製造から30日間。個包装で高級感があり、目上の方や、お酒が好きな方へのばらまき土産として非常に喜ばれます。横浜の老舗の味として認知度も高いです。
13. 【行列の味】鎌倉紅谷 クルミッ子
横浜土産ではありませんが、横浜駅や新横浜駅でも購入可能で、絶大な人気を誇るのが鎌倉の「鎌倉紅谷 クルミッ子」です。自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込み、バター生地でサンドしたこのお菓子は、一度食べたら忘れられない美味しさ。リスの可愛いパッケージも特徴です。常に行列ができている人気商品ですが、それだけに渡した時の喜ばれ方は格別です。

ばらまきするには少し高くないですか?

その通りです。1個あたり約162円と、ばらまきとしてはやや高価な部類に入ります。
しかし、その人気と美味しさは本物。ここぞという時や、少人数の大切な相手に配る「勝負土産」として最適です。
5個入 810円 / 8個入 1,296円 / 16個入 2,592円。
行列必至!「わかってる」と思われる逸品
旅テラスの推しポイント:日持ちは30日前後。その人気から購入制限がかかることも多いため、見つけたら即確保するのが旅テラス流。これを配れば、あなたの株が上がること間違いなしです。
14. 【知名度No.1】豊島屋 鳩サブレー
こちらも鎌倉土産ですが、横浜駅での取り扱いがあり、知名度・安心感は日本トップクラスの「豊島屋 鳩サブレー」。可愛い鳩の形をしたサブレは、バターの豊かな風味とサクサクの食感で、世代を問わず愛されています。1枚1枚が大きく食べ応えがあり、個包装(袋入り)なのもばらまきに便利。黄色い缶も有名ですが、配る用なら袋入りの箱買いがおすすめです。

1枚あたりいくらぐらいですか?

8枚入りの箱で1,220円なので、1枚あたり約152円です。サイズが大きいので、満足感は高いですよ。
8枚入 1,220円 / 16枚入 2,430円。
知らない人はいない!絶対安心の定番
旅テラスの推しポイント:日持ちは製造日より30日。横浜らしさはありませんが、「美味しいお菓子」として確実に喜ばれます。お土産選びに迷い、時間がない時の「最終兵器」としても優秀です。
15. 【食感が楽しい】鎌倉五郎本店 鎌倉半月
三日月型のおせんべいにクリームをサンドした「鎌倉五郎本店 鎌倉半月」も、横浜駅で買える人気のばらまき土産です。パリッとした軽い食感のおせんべいと、抹茶クリーム、小倉クリームの上品な甘さが特徴。個包装のデザインもウサギが描かれていて可愛らしく、女性ウケ抜群です。かさばりますが、軽いので持ち運びは楽です。

せんべいだけど、洋菓子っぽいですか?

はい、ゴーフレットに近い洋風せんべいです。日本茶にもコーヒーにも合う、和洋折衷の味わいが魅力ですね。
5枚入 648円 / 10枚入 1,296円。
パリッと食感と可愛い個包装が人気
旅テラスの推しポイント:日持ちは製造日より30日間。1個あたり約129円と手頃で、季節限定の味(白桃やピーナッツなど)が登場することも多いので、リピーターにも喜ばれます。
16. 【インパクト勝負】崎陽軒 シウマイまん
横浜といえば崎陽軒。でも「シウマイは要冷蔵だし…」と諦めている方に朗報です。「崎陽軒 シウマイまん」は、シウマイのあんを中華まんの生地で包んだ一口サイズのお菓子(?)です。見た目は可愛い肉まんですが、中身はしっかりシウマイの味。常温で持ち運び可能(当日中が推奨ですが、実際は翌日程度までOK)で、10個入り570円(1個あたり57円)という驚異の安さが魅力です。

これは甘いお菓子ですか?

いえ、甘くありません。シウマイのあんが入っているので、味は「おかず系」です。
甘いものが苦手な人が多い職場などで、変化球として配ると非常にウケますよ。 10個入 570円。
1個57円!甘くない変化球土産
旅テラスの推しポイント:個包装はされていませんが、10個が箱にきれいに並んでいます。賞味期限は当日限り(常温)と公式ではなっていますが、常温品なので翌日の朝イチで配るなら問題ないでしょう。横浜駅中央店など限定店舗のみの販売です。
17. 【カラフル】プチ・フルール にじいろラスク
「プチ・フルール にじいろラスク」は、その名の通り7色のカラフルなチョコレートでコーティングされたラスクです。横浜の港にかかる虹をイメージしており、見た目が非常に華やか。ストロベリー、抹茶、レモンなど、味も多彩で選ぶ楽しさがあります。サクサクの軽い食感と、横浜の風景が描かれたおしゃれなパッケージで、特に若い女性が多いグループに喜ばれます。

7枚入りだと、ちょっと高いですか?

7枚入で1,188円(1枚あたり約170円)なので、価格帯としては標準的です。この商品は、その「写真映え」する可愛らしさに価値があります。
7枚入 1,188円 / 14枚入 2,376円。
インスタ映え確実!カラフルラスク
旅テラスの推しポイント:日持ちは製造から45日前後と十分。個包装されているので配りやすさも問題ありません。ジョイナス(横浜駅)などで購入可能です。
18. 【ヘルシー志向】横濱お米かりんと
横浜市産のお米を100%使用した、グルテンフリーのヘルシーな焼き菓子「横濱お米かりんと」。油で揚げていないので、カリッとした軽い食感が特徴です。「はちみつ」「珈琲」「麻辣」など、横浜にちなんだフレーバー展開もユニーク。健康志向の方がいる職場や、甘いものが苦手な方にも安心して配れるのが強みです。

「麻辣(マーラー)」って辛いですか?

はい、横浜中華街をイメージした味で、ピリッと花椒が効いています。お酒のおつまみにも最高ですよ。
3袋入り(各味1袋)が人気です。 3袋入 1,000円。
グルテンフリーのヘルシー系お土産
旅テラスの推しポイント:食べきりサイズの小袋(個包装)になっており、3袋で1,000円という価格も手頃。日持ちも長く、常温保存可能です。横浜の新しいお土産として注目されています。
19. 【塩気が絶妙】葦 湘南チーズパイ
横浜隣の湘南エリアからランクイン。「葦(あし) 湘南チーズパイ」は、エダムチーズをふんだんに使ったスティック状のパイです。サクサクのパイ生地とチーズの濃厚な塩気、そして表面にまぶされた粉糖のほのかな甘さが絶妙なバランス。甘いものが苦手な人や、お酒好きな人に配ると「これは美味しい!」と絶賛されることが多い、隠れた名品です。

チーズパイはどこで買えますか?

平塚が本店ですが、そごう横浜店や横浜髙島屋にも店舗が入っているので、横浜駅周辺で手軽に購入できますよ。 1箱(190g) 900円
甘じょっぱいがクセになる!お酒好きにも
旅テラスの推しポイント:箱にぎっしり詰まっており、厳密な個包装ではありませんが、1本ずつ取り出しやすい形状です。日持ちは3週間以上。職場に1箱ドンと置いて「ご自由にどうぞ」スタイルにするのに最適です。
20. 【コスパ◎な可愛い系】赤い靴の女の子(苺ショコララングドシャ)
「赤い靴チョコレート」の姉妹品、「赤い靴の女の子(苺ショコララングドシャ)」も、安くて可愛いばらまき土産として優秀です。サクサクのショコララングドシャで、甘酸っぱいイチゴクリームをサンド。ラングドシャの表面には女の子の横顔が刻印されています。12個入りで756円(1個あたり63円)という圧倒的な安さが魅力。

赤い靴チョコレートとどっちがおすすめですか?

インパクトと箱の可愛さなら「チョコレート」。数を配るコスパと、クッキーとしての食べやすさなら「ラングドシャ」がおすすめです。
12個入 756円。
1個63円!安くて可愛いラングドシャ
旅テラスの推しポイント:日持ちは製造日から6か月と非常に長く、個包装も完璧。横浜らしいモチーフとコスパを両立させたいなら、最有力候補の一つです。
21. 【おつまみ系】美濃屋あられ製造本舗 横浜のあられ
1929年創業の老舗あられメーカーが作る、横浜にちなんだ柿の種「美濃屋あられ製造本舗 横浜のあられ」。特に人気なのが「横濱ビア柿」で、ビールのために作られた濃厚な味わいが特徴です。他にも「横浜ナポリタン」や「横浜胡麻油おかき」など、ユニークなフレーバーが揃っています。小袋タイプは1袋150円前後で、甘くないお土産を探している時に重宝します。

お酒を飲まない人でも楽しめますか?

もちろんです!味はしっかりしていますが、普通のおかきとしてお茶請けにもぴったりです。小袋で配りやすいのが良いですね。
横濱ビア柿(70g) 151円(参考価格)。
ビール好きが集まる職場に最適!
旅テラスの推しポイント:「横濱塩ダレ」など、数種類をアソートにして配ると選ぶ楽しさも提供できます。横浜髙島屋などで購入可能。日持ちも長く、軽くて持ち運びやすいのもメリットです。
22. 【和菓子で可愛く】香炉庵 船もなか
横浜元町の和菓子店「香炉庵」の「船もなか」は、コロンとした船の形が愛らしい最中です。香ばしい最中種(皮)の中に、甘さ控えめのこしあんと柔らかい求肥(ぎゅうひ)が入っています。1袋に2玉(2隻?)入っており、個包装になっています。和菓子でありながら、横浜の港町らしさを感じさせるデザインが秀逸。年配の方が多い職場でも安心して配れます。

最中ですが、日持ちはしますか?

はい、最中としては日持ちが長く、賞味期限は14日間です。常温保存可能ですので、ばらまき用としても十分実用的です。
4袋入(1袋2玉入) 1,250円。
求肥入りが嬉しい!可愛い和菓子
旅テラスの推しポイント:1袋あたり約312円と単価は高めですが、2玉入りで満足感があります。そごう横浜店や新横浜駅のキュービックプラザでも購入可能です。
23. 【中華街の本格派】重慶飯店 鳳梨酥(ホウリンス)
横浜中華街の重鎮、四川料理の老舗「重慶飯店」。ここの「鳳梨酥(ホウリンス)」は、いわゆるパイナップルケーキです。発酵バターを使用した風味豊かなクッキー生地で、酸味と甘みのバランスが良いパイナップルジャムを包んでいます。台湾のものよりもしっとりリッチな味わい。中華街の本格的な味を、1個約194円という手頃な価格で配れるのが魅力です。

月餅(げっぺい)とどっちが良いですか?

月餅は大きくて重く、好みも分かれます。ばらまき用なら、小さくて食べやすく、万人に愛されるパイナップルケーキ(鳳梨酥)の方が断然おすすめです。
1個 194円 / 5個入 1,080円。
中華街の本格スイーツを個包装で
旅テラスの推しポイント:日持ちは製造から60日間と長く、常温保存可能。個包装も金色で高級感があります。横浜中華街に行った証として、最適なお土産の一つです。
24. 【隠れた実力派】ガトー・ド・ボワイヤージュ 横浜馬車道ミルフイユ
「フランセ」のミルフィユと双璧をなすのが、「ガトー・ド・ボワイヤージュ 横浜馬車道ミルフイユ」です。こちらは国産小麦を使ったパイ生地が主役。144層にも織り込まれたパイはサクサクの食感が命です。「キャラメルラテ」「バニラ」「フランボワーズ」の3種類のクリームをサンドしており、チョココーティングがない分、パイそのものの香ばしさを楽しめます。

どっちのミルフィユを選ぶべきか迷います…

パッケージの華やかさとチョコ感が欲しいなら「フランセ」。パイ生地のサクサク食感と上品なクリームを楽しみたいなら「馬車道」がおすすめです。
どちらを選んでも失敗はありません。 6個入 1,188円 / 12個入 2,376円。
144層のサクサクパイが主役!
旅テラスの推しポイント:日持ちは90日間と非常に優秀。1個あたり約198円です。そごう横浜店やららぽーと横浜店など、幅広く展開しており入手しやすいのも嬉しいポイントです。
失敗しない!ばらまきお土産を選ぶ際の3つのコツ
横浜には魅力的なお土産が溢れていますが、ばらまき用として選ぶ際には「センス」と「気配り」が問われます。旅テラスが実践している、失敗しないための3つのコツを伝授します。
1. 配る相手の「属性」を明確にする
誰に配るのかを具体的にイメージすることが最も重要です。
* 職場向け: 年齢層が高めなら「横濱かをり レーズンサンド」や「馬車道十番館 ビスカウト」など老舗の味を。若い女性が多ければ「フランセ 横濱ミルフィユ」や「にじいろラスク」の華やかさが喜ばれます。甘いものが苦手な人がいそうなら「横浜のあられ」を混ぜるのも上級テクです。
* 友人向け: 「クルミッ子」や「横濱煉瓦」など、少しリッチで知名度の高いものを選ぶと「おっ!」と思われます。「赤い靴チョコレート」のような可愛い系も鉄板です。
* 大勢のイベント向け: とにかく数が必要なら「横濱ベイブリッジサブレ」や「横浜パンダクッキー」でコストを抑えましょう。
2. 「1個あたり単価」で予算を管理する
「総額3,000円」と決めるより、「20人に配るから、1個あたり150円まで」と決める方が、お土産選びは圧倒的にスムーズになります。今回のリストにも1個あたりの価格目安を記載したので、ぜひ参考にしてください。1個100円前後でも、横浜には安くて美味しいお土産がたくさんあります。
旅テラスの推しポイント:「1個100円のAを20個」と「1個200円のBを10個」のように、複数の価格帯のお土産を買い、渡す相手によって(例:上司にはB、同僚にはA)変えるのも、賢い予算管理術です。
3. 「軽さ」と「日持ち」をもう一度確認する
旅の最終日、お土産でカバンがパンパンに…なんて経験はありませんか? 「横濱煉瓦」や「ビスカウト」は美味しいですが、ずっしりと重さがあります。逆に「鎌倉半月」や「サブレ」は軽くて持ち運びに便利です。また、すぐに配れない可能性も考慮し、最低でも30日以上、できれば60日以上日持ちするものを選ぶと、心に余裕が生まれます。
まとめ
横浜のばらまきお土産選び、いかがでしたでしょうか?
港町・横浜には、その歴史や異国情緒を反映した、個性的で美味しいお土産が本当にたくさんあります。定番の「横濱ハーバー」から、コスパ最強の「横濱ベイブリッジサブレ」、センスが光る「横濱ミルフィユ」まで、渡す相手の顔を思い浮かべながら選ぶ時間は、旅の醍醐味の一つです。
お土産選びは、旅の最後の楽しみ!
ばらまきお土産で大切なのは、高価なことではなく、「あなたのことを思って選んできました」という気持ちが伝わること。個包装で配りやすく、日持ちがして、横浜らしい。このポイントさえ押さえれば、あなたの旅の思い出は、きっと多くの人に喜んでシェアされるはずです。
旅テラスとしてのアドバイスは、お土産選びに悩みすぎないこと。この記事のリストを参考に、ピンときたものを選べば間違いありません。スマートにお土産選びを済ませて、残りの時間も存分に横浜の旅を楽しんでくださいね。
あなたの旅が、素敵なお土産と共に記憶に残りますように






















