こんにちは、旅テラスです!
JR鹿児島中央駅に直結している「JR九州ホテル鹿児島」。新幹線改札から徒歩わずか1分という最高の立地で、ビジネスにも観光にも便利すぎるホテルですよね。
でも、いざ予約しようとすると「北館」と「南館」の2つがあって、どっちを選べばいいか迷っちゃう…。旅テラスも最初は「同じホテルなのに何が違うの?」って困惑しました。
実は、この2つの館には意外と大きな違いがあるんです!建築年も違えば、デザインコンセプトも違う。さらに北館には2025年4月に誕生した特別な「COZYフロア」なんていうのもあって、選び方次第で滞在の満足度が全然変わってきちゃうんです。
そこで今回は、JR九州ホテル鹿児島の北館と南館の違いを徹底的に調べてみました。マットレスのブランドから桜島ビューの確率まで、予約前に知っておきたい情報を全部まとめたので、ぜひ参考にしてくださいね!
JR九州ホテル鹿児島 北館・南館の違い比較表
まずは、両館の違いを一目でわかるように表にまとめました!
項目 | 北館 | 南館 |
---|---|---|
開業年 | 2010年3月19日 | 2001年8月1日(2014年2月リニューアル) |
デザインコンセプト | シックで落ち着きのあるデザイン | 明るく洗練されたデザイン |
マットレス | サータ社製 | シモンズ社製 |
スタンダードダブル | 16㎡ | 15㎡ |
スタンダードツイン | 24㎡(エキストラベッド85×190cm) | 24㎡(ソファベッド90×210cm) |
デラックスツイン | 33㎡ | 30㎡ |
特別フロア | COZYフロア(2025年4月誕生) | なし |
桜島ビュー | 可能性低い | 高層階(9階以上)で可能性あり |
3名利用時 | 有料エキストラベッド | ソファベッド(追加料金なし?) |
この表を見ると、北館の方が新しくて広い客室が多いけど、南館には桜島ビューのチャンスがあることがわかりますね!
施設名 | JR九州ホテル鹿児島 |
郵便番号 | 890-0045 |
住所 | 鹿児島県 鹿児島市武1-1-2 |
アクセス | JR鹿児島中央駅直結徒歩0分●鹿児島バスターミナル徒歩5分(地下道利用で雨の日も濡れません♪) |
駐車場 | 料金:1,000円(1泊)アミュプラザ鹿児島 ※途中出庫はその都度精算となります |
JR九州ホテル鹿児島 北館と南館、ホテル・旅館の違い詳細
1. 北館(2010年開業)
北館は、九州新幹線全線開業に合わせて2010年3月19日にオープンした比較的新しい建物です。
・シックで落ち着きのあるデザインで、グレイッシュなトーンが基調
・サータ社製マットレス採用で、包み込むような柔らかい寝心地
・客室は全体的に南館より少し広めの設計
・最新の設備と配線で、より快適な滞在環境
・ビジネス利用や静かな休息を求める人に最適
北館の魅力は、なんといってもその「新しさ」。2010年当時の最新設計思想で建てられているので、構造も配線も配管も、すべてが現代的なんです。
特にデラックスツインは33㎡と、南館の30㎡より3㎡も広い!たった3㎡と思うかもしれませんが、実際に泊まった方からは「ゆっくり寛げた」「大正解だった」という声が上がっています。
2. 南館(2001年開業、2014年リニューアル)
南館は、ホテルの本館として2001年8月1日に開業した歴史ある建物です。
・明るく洗練されたデザインで、温かみのある雰囲気
・シモンズ社製マットレスで、ポケットコイルによる安定したサポート
・2014年2月に大規模リニューアル実施済み
・スタンダードダブルにはコーラルグリーンのアクセント
・高層階(9階以上、特に12階)から桜島ビューの可能性!
南館は確かに建物自体は古いんですが、2014年の大規模リニューアルで生まれ変わりました!内装や設備が刷新されて、現代の旅行者が求める快適性は十分クリアしています。
そして何より、南館高層階からの桜島ビューは感動的!ある宿泊者は「正面に桜島が広がる景色に感動した」と報告しています。ただし、全室が桜島側ではないので、運次第という面もありますが…。
3. COZYフロア(北館限定の特別フロア)
2025年4月、北館に誕生した「COZYフロア」は、まさに「ホテル・イン・ホテル」のような特別な空間です。
・元々は「レディースフロア」だったのをリニューアル
・コンセプトは「まるで我が家に帰ってきたような安らぎと心地よさ」
・COZYダブルルーム宿泊者だけが使える専用ラウンジ「COZYリビング」
・客室にはBluetoothスピーカーやヘアアイロンを標準装備
COZYリビングの特別アメニティ
・冷水と炭酸水が選べるウォーターサーバー
・貸出用のスチームアイロン
・カールヘアアイロンや美容スチーマーなどの高級美容家電
このCOZYフロア、旅テラス的にはかなり魅力的!特に美容家電が自由に使えるのは、女性にとってはすごく嬉しいポイントですよね。普通のホテルだと、フロントに借りに行くのも面倒だし、そもそも置いてないことも多いから。
4. マットレスの違い(サータ vs シモンズ)
両館で異なるマットレスブランドを採用しているのは、実は戦略的な選択なんです。
北館:サータ社製
・包み込むような柔らかい寝心地が特徴
・体にフィットする感覚を好む人向け
・アメリカの高級マットレスブランド
南館:シモンズ社製
・ポケットコイル技術による安定したサポート
・しっかりとした寝心地を好む人向け
・日本でも人気の高級マットレスブランド
マットレスの好みって本当に人それぞれ。柔らかめが好きなら北館のサータ、しっかりめが好きなら南館のシモンズという選び方もアリですね!
5. 3名利用時の違い
家族やグループで3名利用する時、両館で対応が違うので要注意です!
北館の場合
・有料のエキストラベッド(85cm×190cm)を追加
・追加料金が必要
・ベッドサイズはやや小さめ
南館の場合
・ソファベッド(90cm×210cm)を利用
・追加料金なし(?)
・より大きなサイズで快適
3名での宿泊なら、南館のソファベッドの方が広くて快適かも。特に大人3名の場合は、この差は大きいですよね。
6. 眺望の違い(桜島ビューの可能性)
鹿児島といえば桜島!でも、公式サイトには眺望についての記載がないんです…。
北館の眺望
・建物の向きや構造上、桜島ビューの可能性は低い
・主に市街地や山側の景色
南館の眺望
・高層階(9階以上、特に12階)から桜島ビューの可能性
・ただし全室ではなく、運次第の面も
・予約時に「南館高層階」をリクエストするのがコツ
桜島ビューを狙うなら、断然南館!特に12階からの眺めは素晴らしいという口コミがあります。予約時に「できれば南館の高層階で桜島側を」ってリクエストしてみる価値はありますよ。
7. 音の問題(両館共通の注意点)
JR九州ホテル鹿児島は線路に隣接しているため、音の問題があることも…。
・壁の遮音性が不十分という口コミあり
・隣室の話し声が聞こえることも
・列車の警笛が気になる場合も
・音に敏感な人は耳栓持参がおすすめ
駅直結の便利さの裏返しとして、音の問題は避けられないみたい。でも、利便性を考えれば許容範囲という声も多いですね。
まとめ
JR九州ホテル鹿児島の北館と南館、それぞれに魅力がありましたね!最後に、どんな人にどちらがおすすめなのか、旅テラスなりにまとめてみました。
北館がおすすめの人
・新しい建物で最新設備を求める人
・COZYフロアの特別な体験をしたい人
・より広い客室(特にデラックスツイン33㎡)でゆったり過ごしたい
・サータのマットレスで柔らかい寝心地が好み
・ビジネス利用で静かな環境を重視
・最新のアメニティやガジェットが好き
南館がおすすめの人
・桜島ビューを狙いたい人(高層階リクエスト必須!)
・リニューアル済みなら古い建物でもOKな人
・シモンズのマットレスでしっかりした寝心地が好み
・3名利用でソファベッドを使いたい家族やグループ
・明るく温かみのある雰囲気が好き
・少しでも宿泊費を抑えたい人
結論として、「新しさと特別感」を求めるなら北館、「眺望とコスパ」を求めるなら南館という選び方が基本になりそう。
でも正直、JR鹿児島中央駅直結という立地の良さは、どちらの館でも変わりません!新幹線改札から徒歩1分なんて、本当に便利すぎる。荷物が多い時や、雨の日、子連れ旅行の時は特に助かりますよね。
あとは、予約サイトの価格や空室状況を見ながら、お得な方を選ぶのもアリ。どちらを選んでも、鹿児島観光の素敵な拠点になることは間違いなしです!
皆さんの鹿児島旅行が素晴らしいものになりますように。良い旅を!